Contents
余計なものはいらない。純粋に美味しくてカラダに良いお菓子を創る 餅匠しづく
関プレちゃんねるNEWSのコーナー今回は食べるごとに美しくなる『餅匠しづく』をご紹介。
岸和田に本店、大阪市西区靭公園近く新町店にもお店を構える餅匠しづく
まるで芸術作品のような美しい和菓子の数々、餅匠しづくは「お菓子で百薬の長を」をコンセプトに、滋賀県針江の無農薬無添加の最高の品種を扱い生み出されたもち米で作った羽二十餅を提供している。
作りたてのシンプルで美味しいお餅を食べられるのはここ、餅匠しづくでしか味わえない。
お菓子で健康になるをテーマに旬のカラダに良い素材を使い無農薬無添加にこだわっている。

ほおづき大福
画像=餅匠しづくinstagramより
近代美術館のような店内
今回お邪魔したのは岸和田店本店です。コンクリート打ちっ放しの店内に入った瞬間少しひんやりとして静寂でとても穏やかな空間、ほっと安らげる場所です。

アートギャラリーのような外観 画像=餅匠しづくinstagramより

シンプルで洗練された空間 店内はとてもこだわりがあって話を聞けば聞くほど深い。異次元の世界観です。

ここからはお水が出ます。専用のボトルに入れて持ち帰ることが可能。これも一つのアートだとわたしは思いました。お水にもストーリー性があり深いです。

こちらは大阪市西区にある新町店 癒される空間です。画像=餅匠しづくinstagramより

新町店外観

新町店店内
シンプルで美しいまるで宝石のようなお菓子たち

餅匠しづく夏の定番「もも大福」 とても手間がかかるんだとか。画像=餅匠しづくinstagramより

「くるみ氷」テイクアウト用でかき氷。餡にしたものと柔らかく搗いた小さなお餅が入っている。画像=餅匠しづくinstagramより

夏の暑さでだるくてやる気が出ないときには「カボスのじゅーずとゼリー」を。画像=餅匠しづくinstagramより
そのほかに健康で美しいお菓子が沢山、是非餅匠しづくさんのinstagramもチェックしてください。美しい写真の数々は石田さん本人が撮ってらっしゃるとのこと、写真の腕前もプロ並みです。そして石田さん自身の言葉で書かれた思いなどを知ることができ、より作品に対する理解が深まります。
先祖から受け継がれた埋め込み式の機械を使用
最高級のお餅ができる理由の一つがこの地面に埋め込み式の機械。美味しいお餅を作るためには、人の力では難しくそれ以上のパワーで餅をたたく必要があります。この機械のパワーによって餅の舌ざわりやきめ細かさが格段に違ってくるのです。

石田さんのご先祖さんから大切に大切に使われている埋め込み式のこの機械で石田さんは朝毎日お餅をついています。

大きく響く音に合わせ餅を返す石田さん、圧巻です。

一つ一つ丁寧に餅を丸める熟練の職人の技に魅せられました。
石田さんのお店や餅づくりに対する想い
今回店主の石田嘉宏さんにお話しを伺いました。

独立したのは自然な流れです。35年前当時はバブル期で自分が身体を壊してしまったんです。 カラダは口に入れたものから出来ていると改めて感じました。お母さんのおにぎりは毎日食べられるけど市販で売られているおにぎりは毎日食べられない。そこでお母さんが手で作るものには何かあるのかなと。なので、なるべく手作りで、身体に良い食材、素材にこだわり今に至ります。あとは想いというものも大切ですね。


石田さん、貴重なお話をありがとうございました。
店舗情報
KANSAIPRESS編集から
餅匠しづくのinstagramは美しい写真と石田さんの想いが綴られていて心が満たされた気持ちになります。動画にはないのですが、つきたてのお餅を試食させてもらいました。ほんのり塩気があって柔らかくて噛み応えあり、なんとも言えない幸せなあったかい気持ちになりました。こんなに美味しいお餅を食べたのはいったい何年ぶりでしょうか。帰りにはつきたてのお餅をお土産に包んで下さり、お家でも美味しくいただきました。ありがとうございました。是非みなさま、餅匠しづくに行ってみてくださいね♪
取材・文/ごとうまき