【花見桜こうきインタビュー】新曲の制作に2年 「自分が100%納得したものを世に出し、歌いたい」

アーティスト

 ビジュアル系バンド“ダウト”のボーカリスト(幸樹)としても活動する演歌歌手の花見桜こうきが2年ぶりに4枚目のシングル新曲『テキーラモーレ』をリリースした。盟友である最上川司氏作曲の『テキーラモーレ』と、デビューシングルでもあり自身の代表曲ともなっている『アイラブ東京』の作曲家・田尾将実氏と作詞家・石井克明氏のタッグによる『乾杯しませんか、西宮で』のダブルA面作品となっている。『花盤』『桜盤』『幸盤』の計3タイプで発売。作家陣の先生とも沢山ディスカッションをして、こだわりにこだわった珠玉の5曲が収録されている。それぞれの楽曲やファンへの想い、これからの音楽活動などについて語っていただきました。

美しく、目を惹くミステリアスなルックスから、クールな方と想像していましたが、実際にお会いするとユーモアに溢れ、確固たる信念を持つ男らしい方。独自の感性と不屈の闘志を兼ね備えた花見桜さんのアーティスト魂や、人生哲学を感じられるインタビューとなりました。

歌い継ぐより歌い継がれる曲を一曲でも多く世に出したい。

── 制作に2年の歳月がかかったとのことですが、こだわったポイントは?
花見桜
なぜこの曲なのか、写真なのかという、全てにおいて“理由”を大切にしました。CDを買ってくださるファンの皆さんの為にも何かできないかと思い、今回は“シークレットトラック”として、僕が演歌歌謡で初めて作詞作曲した曲『どうせ生きるなら』を収録しています。この曲はCDのみでしか聴けません。

── CDは花盤、桜盤、幸盤と分けられていますが、今回は5曲ともオリジナル曲。それぞれこだわりがあると思いますが、まず『テキーラモーレ』について教えてください。最上川司さんが作詞作曲をされたとのことですが、ライブでも盛り上がれそうな楽曲ですね。

花見桜
司さんと美良政次と僕で結成された「最美桜前線」というグループでも、司さんの作る曲が大好きで、僕の思いを伝えて、キャッチーなメロディーと歌詞を書いていただきました。僕も作詞作曲をするのですが、司さんは僕がこれまでしなかった曲作りをされるので、肩の力が抜けたというか、楽になりました。

── 肩の力が抜けたというのは、例えばどんなところでしょうか?

花見桜
僕は同じ歌詞を使いたくないのですが、司さんは同じ歌詞を使っています。だからこそ歌詞が強調されるし頭に入る。同じ歌詞を使ってもいいんだ、と気付かされました。

真逆の感性を持つ最上川さんに感嘆!

── とても緻密に書かれていますよね。“恋から愛”に変わって、また“愛から恋”に戻っている。

花見桜
そこが司さんのこだわりで。ただ、たまに歌っている時に、恋と愛がこんがらがって、歌番組ではしくじって撮り直しになることも(笑)。“恋が愛”に変わるけど、最終的には“愛から恋”に戻って追いかける、という意味も込められていて、司さんの凄さを再確認しました。そして司さんの歌い方もとても参考になりました。サビの部分の「夜は」は、スタッカートで止めていますが、僕なら止めないだろうなと思って。僕とは真逆の司さんの感性をいただきながら沢山刺激を受けました。

── 『テキーラモーレ』を歌う際に大切にしていることは?

花見桜
聴いてくれる人に欲情を抱いてもらいたいので、“色気”という部分を意識しました。ただ、色気って出したいと思って出せるものではないので難しいですよね。経験や余裕から出るものだったり、アーティストはどれだけ辛くて悲しい思いをするのか、ということも大事じゃないかなって。陰りのある人の書く言葉は重みがあるように感じます。色気は永遠のテーマですね。

── 今回のMVはどのようなコンセプトで制作されましたか?

花見桜
“存分に世界観に寄り添う”がテーマです。構成や撮影場所の希望なども監督に送って、撮っていただきました。あとは、自分のコンプレックスも払拭したいというのもテーマの一つで。普段の僕は、あまりガツガツと自分を押し売りしたくないって思っているのですが、MVでは“オレ、オレを見て!”という感じで自分を全面に出しています(笑)。

100%自分が歌いたい曲を世に出したい

──『乾杯しませんか、西宮で』は、夙川、甲山、廣田神社など、地元の人が聞くと思わずニヤリとしそうな隠れた名所が出てきます。

花見桜
『アイラブ東京』の時の原点に戻りたくて、再度2人の先生にお願いをしました。最初歌詞をいただいた時は、西宮を代表するような場所が書いてあったのですが、敢えて知る人ぞ知るというような場所に書き換えてもらったんです。「西宮に住んでいる(いた)人や西宮を知っている人だけ分かればいいんです。」と。先生にそんなこと言うなんてあるまじき行為ではあるのですが……。生意気かもしれませんが、僕は曲も妥協したくないんです。100%歌いたい!という歌を世に出したい。

花見桜
これまでにも妥協した曲ってあったんですが、そういう曲って結局聴けなくなるんですよね。それならば妥協せず、時間をかけて納得して作った曲を世に出したいと思っています。

── 花盤に収録されている『溜息草』についてのエピソードは?

花見桜
この曲を手がけた浜崎さんにディレクターとして入っていただいたのですが、レコーディングではめちゃくちゃ鍛えられました。「あんたモテへんやろ(笑)。“思わず口づけしたい”という人の気持ちわかって歌っているの?」と言われながら、乙女心を沢山教えていただきました(笑)。

── 桜盤の『恋の不時着』は女性にしか書けない歌詞ですよね。共感することだらけです(笑)。

花見桜
木下メロンさんに書いていただきましたが、元々僕が大好きなバンドの方で、作家さんになられたと聞いてお願いしました。歌詞を見て思ったのは、僕も助手席のシートに気をつけようと(笑)。女性ってそこまでしっかりと見ているんですね。男性からすると盲点、これは気付かないですよ(笑)。男性の皆さん、気を付けましょう!

── 『人生桜歌』は、桜が使われているので、花見桜さんのために書かれた歌なのでしょうか?

花見桜
最初、タイトルが『土佐の男』で。石井先生には本当に申し訳なかったのですが、タイトルも歌詞も変えていただき、この曲になりました。先生としては、土佐に縁もゆかりもない僕が敢えて歌うのが良いとのことでしたが。もちろん、僕がしたことはとんでも無いことだと分かっているのですが、もし『土佐の男』を出したとしても歌わないだろうと思ったので。だったら100%胸を張って歌いたい曲にした方が良い。田尾先生が「こうきがこの歌をライブで歌っている景色が見える」と言ってくださいました。この曲はとくに、作家陣が歌い手に寄り添って作ってくださった曲となっています。

── 歌に対して妥協しない姿勢、カッコいいと思います。こだわり抜いた5曲のレコーディングはいかがでしたか?

花見桜
僕は時間に縛られながら歌いたくないので、自分の家に防音室を備えてレコーディングをします。『乾杯しませんか、西宮で』は、レコーディングしたものを聴き直したら納得いかなかったので、また一から録り直しました。『テキーラモーレ』はミディアムテンポに感じていましたが、歌うと意外と体力も使うし大変でした。

ファンの皆にてっぺんの景色を見せる!

──アーティスト活動の原動力は劣等感や反骨精神だとのこと。それは今も変わらないですか?

花見桜
今もそれだけですし、勝つことに拘っています。それぐらいの気持ちでやらないと、ついてきてくれているファンの人たちに失礼だと思うんです。“てっぺんの景色を見せる”という目標を立てた限り、引き下げることはないし、そのマインドで行きます。今回も演歌歌謡で1位を獲るということを目標にしていましたが、今回は惜しくも2位で……悔しくてしょうがなかった。だけど今もまだそう思えるんだと気付きました。

── ダウトの活動をしながら、2015年からは演歌歌謡でも活動されていますが、ダウトと演歌歌謡での活動がどのような相乗効果を生み出していますか?

花見桜
演歌歌謡をやっていなかったら、ここまで歌を楽しめていないし、歌に向き合うこともなかったと思います。みんなが遊んでいる中、僕は演歌をやって、それをステージに持ち帰っていることも自信になっています。逆にダウトでの活動をしているから、“こうじゃないといけない”という固定観念がなく、演歌の世界でも怖いものなしな部分があって。だけど、演歌の世界の作詞家・作曲家に対して一目を置くという文化は大好きです。

── 演歌歌手として活動されて8年、この8年で自身の内面はどのように変化しましたか?

花見桜
前はバンドと演歌の棲み分けをしていたように思うのですが、3作目『ピンチャン行進曲』から、ありのままの自分でいこうと吹っ切れたんですよ。そこからずっと金髪ですし、みんなに好かれようとする気持ちは一旦捨てました。

活動を通して皆さんに活力を届けたい

花見桜
これまでのメイン曲もファンの方も一緒に踊れるような曲が多いのですが、根底には自分の活動で皆に活力を届けたいという思いがあります。これまで自分のために音楽をして、ずっと戦ってきましたが、コロナ禍で気付いたんですよね。これまでついて来てくださったファンの皆さんのために音楽をしようと。今、すごくやり甲斐があります。僕のコンサートは参加型が多く、僕の名前「花見桜」もお花見の宴をイメージしていて、全て繋がっているんです。そんなライブをこれからもしていくので、これからも応援のほどよろしくお願いします!

インタビュー・文・撮影:ごとうまき