音声SNSのClubhouse内で開催されていた「Clubhouse寄席」からのリアルな寄席「生クラブハウス寄席」が3月11日に大阪・天満天神繁昌亭で開催された。本公演は3月17日には東京・お江戸両国亭で開催される。
Clubhouse寄席は1月30日から10日間連続で開催されたシーズン1と(シーズン1の記事はこちら)2月から週2回、毎回ゲストを呼んで新たなClubhouse寄席の形としてスタートしたシーズン2に分けて、約1ヶ月間にわたり開催された。
当初からClubhouse寄席のゴールは「生の寄席に来てもらうこと」を目標としていて、その目標はあっという間に実現、両公演ともにチケットは完売である。今回は3月11日に大阪の上方落語の聖地である天満天神繁昌亭で行われ大盛況だった「生クラブハウス寄席」の様子をレポート、さらにメンバーである桂紋四郎、笑福亭笑利、桂九ノ一、FM802DJの樋口大喜たちに開演前の心境、「Clubhouse寄席」について改めて振り返ってもらった。
Contents
開演前のメンバーを取材!
ーー開演1時間前ですが、今のお気持ちは?
ーーこのメンバーでの寄席は初めてとのことですが・・
※シーズン1でのメンバーであった桂雀太さんはシーズン2からは一旦お休み中。
《ーーみんな笑う》
ーーClubhouse寄席のモデレーターを務める樋口さんのMC力にはお見事としか言いようがなく。そんな樋口さんがこの経験を通して、本業であるラジオ DJの仕事にどう活かされていますか?
もう一つの点は、ラジオもClubhouseも「みんなで作っていこう」というものであることを実感して。 Clubhouseから公式LINEを作ってくださった人、ロゴを作ってくださった人もいて、皆さんの自主性で成り立っているんですよね。 今後グッズ展開もしていきますが、そこにも『協力させてください』という声をいただいたりして。それで成り立っているんですよ。ラジオも、皆さんからいただくメッセージやリクエストで構成されていく。そこが共通点かな、って。
生クラブハウス寄席の「落語とラジオの融合」をコンセプトに、オープニングトークでは軽快な音楽とともに噺家たちと樋口さんが登場。日頃、表打ちに慣れている噺家の裏拍で手拍子しながら登場するシーンは新鮮かつ滑稽で、幕が開けるが否や会場は一気に盛り上がりを見せた。
Clubhouse寄席を通して見えた新たな発見
桂九ノ一さんは、Clubhouse寄席をきっかけに大きな気付きを得て、それが生の寄席に活きていると話す。
音声だけだと上下(かみしも)がない状態で落語を伝えることになるのですが、それって一つハードルが高くなり、それに対する人物の表現の割合が生のものよりもClubhouseの方が大きくなるんです。その割合を大きくしたまま生の寄席に出ると案外、成功したりするんですよね。テクニック的なことで言うと、今まで気が付いてこなかったものに対して光が当たるというか。なので今日の生クラブハウス寄席では今まで音だけで聴いている人が多かったので、手の動きを見てもらえるように丁寧にしてみようかなと。所作的には僕たちもレベルがアップするので。
メンバー同士の印象の変化
ーーこの1ヶ月間弱でメンバーの絆は強まったはず。メンバーの初めの印象から今に至るまで、どのように変化しましたか?
《皆大笑い》 今度独演会があって九ノ一さんには開口一番で出ていただくんですが、”ゲスト”って書き直そうって思っています。(笑)
Clubhouse寄席 の”シーズン2”はまるで思春期のような感じ!?
ーーシーズン1とシーズン2、それぞれの会の雰囲気やリスナーの違い、メンバーの心境の変化は?
シーズン1は落語が初めてだという人が多かったのですが、シーズン2になると元々の落語ファンの方も来てくださるようになって、落語ファンと落語が初めての人が融合する形になってきましたね。
《「めっちゃ分かるー」と全員が声を上げる。》
繁昌亭で行われた生クラブハウス寄席は、先述したようにオープニングトークから始まり、表情豊かな桂九ノ一さんは、生の寄席だからこそ伝わりやすいネタの一つである「時うどん」を披露した。ゲストの桂三幸さんの観客が一緒になってより楽しめるネタ「ラスト一球」により会場の盛り上がりはヒートアップ。紙切りや手ぬぐいをプロデュースしたりと、アーティスティックな一面も併せ持つ笑福亭笑利さんは得意の歴史落語を創作した「千鳥の香炉」を力演、会場の空気はさらに盛り上がりを見せこのまま一気にトリの桂紋四郎さんへ。透明感ある声と軽妙な語り口で「親子茶屋」を見事に熱演し、最後はお馴染みの「Clubhouse締め」で大盛況となり、幕が下りた。
落語の可能性は無限である
まずは、形にとらわれずに動いてみること
ーー恥ずかしながら、私は落語の事をあまり知らなかったんですが、Clubhouse寄席が落語を知らなかった私のような人たちにきっかけを与えてくれた。より多くの人に落語を知ってもらうために、皆さんは常にチャレンジされている。落語ってまだまだ多くの可能性が眠っているんですね。
我々が何かあったら知ってもらおう、何かあれば知ってもらおうと、そのように繰り返していると落語はずっと続いていくと思っているんです。Clubhouse寄席もその一つかなって。
明け方、Clubhouseのroomでメンバーが集まり偶然に始まった「Clubhouse寄席」は落語家たちの「落語を知ってもらいたい」「生の寄席に来てもらいたい」といった熱い想いがリスナー達に届き、落語を知らなかった多くの人たちまでも魅了した。
大阪での生クラブハウス寄席では筆者のように「Clubhouse寄席」をきっかけに初めて生の寄席に訪れたといった人々も少なくなかった。
KANSAI PRESS編集部が感じた“答え”
『生の寄席に来て答え合わせをしてほしいんです』前回取材した桂雀太さん、メンバー皆が言う『答え合わせ』、筆者なりの「ClubHouse寄席」と「生クラブハウス寄席」の“答え”を言うのであれば
『生で観る落語は、聴く落語の何倍も面白い』である。
あれこれ考えるよりも、まずは寄席へ行ってみるべきだ、と。「笑い」がもたらす幸福感に満ちたエネルギー、さらに演者と観客が一体化して生まれる会場の空気感と臨場感。これはいくらデジタルが進もうがリアルな体験でしか味わえない特別なものである。
そしてこんな面白いものを知らなかったことに対しての悔しさ、日本の伝統芸能を知ろうともしなかった自分の教養のなさに羞しさを覚えたりして・・・。偶然入ったroomで出会ったClubhouse寄席、取材を通して感じたメンバーの皆さんの熱い想いや行動力には、ただただ感服するばかりである。
大阪から全国へ 「紅楽葉寄席(くらは よせ」
落語会に新しい風を巻き起こした「Clubhouse寄席」は、新たなステージで、『紅楽葉寄席(くらは よせ』として全国行脚するとのこと。生の寄席+その前後にClubhouse上でのクラブハウス寄席を開き、感想会などをセットにするというリアルイベントである。詳細はLINE公式「Clubhouse」に登録、気軽にお問い合わせくださいとのことだ。