2020年も終わりに近づき、今年はコロナで始まりコロナで終わるというような、なんだか出口の見えないトンネルからうっすら光が見えてトンネルから出られたと思えばまたすぐにトンネルに入り込んでしまったような年だったように思う。 “新しい年が幸福でありますように”、”今年も笑いに包まれた年でありたい”。そんな思いを込めてお正月はテレビやラジオやイベントも漫才やコントや落語などと言った「笑い」をもたらしてくれるコンテンツが多く出揃う。
特に2021年新年は例年よりもおもいっきり笑って過ごしたいという気持ちが大きいのではないだろうか。 コロナがもたらした禍はエンタメ業界にも大きな影響を与え、日本の伝承芸能である落語界も、予定されていた多くの公演が軒並み中止となったが少しずつ公演も再開しだしている。
新年は落語を聞きながらお腹を抱えるほどの笑いに触れてみるのも良いかもしれない。2021年1月9日京都府立文化芸術会館にて桂雀々「新春独演会」が開催される。
落語は敷居が高いというイメージと、そもそも落語に触れる機会が少ない我々世代は、落語の魅力を知らない人も多いのではないだろうか。(もちろん一定数、落語好きは存在するが・・) 今回は落語家 桂雀々さんにお話を訊き、落語の魅力、そして雀々さんの魅力を引き出し、お伝えできたらという思いから雀々氏に取材させていただいた。
桂雀々さんプロフィール
1960年大阪住之江区で生まれ育つ。小学六年生の時に友達に誘われて初めてテレビに出演、西城秀樹さんと一緒にステージで「チャンスは一度」を歌ったことをきっかけに学校でさらに人気者となり、中学生の頃から様々なテレビに出演、中三の時にたまたま聞いた落語に出会い、その魅力にのめり込んでいく。今は亡き桂枝雀に弟子入りし、1977年に名古屋のダイヤモンドホールにて初舞台を踏む。2011年、活動の拠点を東京に移す。雀々氏の独演会は毎回チケットが完売になるほど人気で落語家として着々とキャリアを積んでいく一方で、俳優やタレントとして数々のドラマや映画に出演し活躍。俳優としての主な代表作として、TBSの日曜劇場「陸王」では銀行の支店長の家長亨 役を演じその強烈なキャラクターが視聴者の記憶に残る。また、今年一月にはNHK BSプレミアムドラマで放送された「贋作 男はつらいよ」で主役に抜擢、車寅次郎を演じ、俳優・桂雀々としても広く名を知らしめた。芸歴43年になる。
Contents
桂雀々さんに訊く落語の魅力とは
落語の難しい部分とは
人前で噺をすることが何よりも大切
落語家と役者
落語と芝居の違いは落語はひとりの人間が多人数を演じ、それぞれの人物を演じ分け、声のメリハリをつけてリズムよくストーリーを進めていきますが、芝居は一人一役でその役をしっかりと演じる。黙っている芝居も必要で例えば”目”の芝居だったり、”沈黙”と”動き”のある部分にも演じなくてはいけませんよね。役を演じるといった意味では落語も芝居も同じですが、やはり落語は自分の”間”で自分のペースで進めていけるけど、お芝居は相手との”間”や呼吸が必要になってくる。似ているようで違っている。ドラマや映画に出させていただき、貴重な経験をさせてもらっていますね。
(芝居が落語には活かされていますか?)
もちろん、一人の役を演じるときにあのモデルのやり方をしようと、言い回し、顔の持って行き方など勉強になっています。
“笑い”のエキス、だからやめられない。
うちの師匠、桂枝雀の落語は”魅せる落語”を作った大御所だと思っていて、私も子どもの頃に師匠の落語を生で観てはまってしまった。師匠に憧れ、彼のレールに乗っからせてもらい背中を見て育ったので、師匠には本当に感謝していますね。是非、皆さんにも生の落語を観ていただき好きになってもらいたいですね。
雀々氏の原点 ~必死のパッチ~
50年近く落語と共に歩まれている雀々氏、彼の原点は自身の自叙伝ともいえる著書「必死のパッチ」に記されている。
大阪市住之江区我孫子で生まれ育った雀々(本名:松本貢一)氏は12歳 小学六年生の時に突然母が家を出て行った。原因は博打好きの父が作った膨らみ続けた借金だった。まだ甘えたい盛りの松本少年にとって突然母がいなくなるという深い悲しみ、絶望と喪失感、想像できるだろうか?その一年後には父もタクシーの運転手になると家を出て行き、”父子家庭”でもない”母子家庭”でもない、子1人の”子家庭”となり生きて行くことになるが、前の家の”出山(いでやま)のおばちゃん”や民生委員の”加藤さん”や学校の友人たちに恵まれ、周りの人に助けられながらもなんとか生きていた松本少年。しかしついに電気やガスなどのライフラインが止められてしまい、生きるか死ぬかの間で生活していた。さらに追い打ちをかけるように父の居場所を探している借金取りは頻繁に松本少年の暮らす家に現れ、殺されそうにもなるが、借金取りに対して必死で喋って訴えたことにより彼らから5,000円を貸してもらうことになった。人前で話して初めてお金をもらったのが借金取りからの5,000円だったのだ。そこから落語家になるまでのあれこれが書かれているのだが、どん底だった人生を笑いという力に変えて、涙あり、笑いあり、読むだけで元気が出る、生きる勇気が湧いてくる著書である。
雀々さんに10の質問
ーー座右の銘は?
ーー好きな食べ物は? ーーオフの日は何をしてる? ーー今一番欲しいものは? ーー睡眠時間は? ーー初恋はいつ? ――好きな女性のタイプは? ーー尊敬する人は? ーーそんな尊敬する今は亡き桂枝雀師匠が今、目の前に現れたとすれば何を話しますか? ーー過去の桂雀々と未来の桂雀々にそれぞれ言葉をかけるとしたら? 円熟してきたら落ち着いて味わいが出てきたり、おっとりとした感じでいたいですよね。 落語という芸は時間がかかるんです。長距離マラソンですよね。休憩もしながら、それでも走り続ける。ゴールはないんですよ。
京都 新春独演会概要
そんな桂雀々さんの公演、冒頭でも触れたとおり、2021年1月9日(土)京都府立芸術文化会館にて桂雀々 新春独演会~うしの巻~が行われる。
演目は遺言(新作落語)と景清(古典落語)の二席、それぞれ色合いの異なる演目が楽しめる。またゲストに笑福亭晃瓶さん(演目が「火焔太鼓」)と雀々さんのお弟子さんである桂優々さん(演目が「牛ほめ」)を迎えての合計四席、新春の笑いのひと時を楽しんでもらえるはずである。
チケット購入